2006年06月27日

[IRB]試合結果 〜2006年6月25日

南半球を中心に行われた各国テストマッチ、ラグビー日本代表を含む環太平洋地区の5カ国対抗戦、IRBパシフィック・ ファイヴネイションズのほか、各地で行われた試合結果をまとめて記載した。(詳細は続きへ)

<2006年6月25日までの1週間に行われた主な試合>

〜テストマッチ 【2006年6月24日】

・オーストラリア対アイルランド (オーストラリア、パース)
・南アフリカ対フランス (南アフリカ、ケープタウン)
・アルゼンチン対ニュージーランド (アルゼンチン、ブエノスアイレス)

〜IRBパシフィック・ファイヴネイションズ 【2006年6月24日】

・フィジー対サモア (フィジー、スヴァ)
・ジュニア・オールブラックス対日本 (ニュージーランド、ダニーデン)

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 13:17| Comment(2) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月20日

[IRB]試合結果 〜2006年6月17日

南半球を中心に行われた各国テストマッチ、ラグビー日本代表を含む環太平洋地区の5カ国対抗戦、IRBパシフィック・ ファイヴネイションズのほか、各地で行われた試合結果をまとめて記載した。(詳細は続きへ)

<2006年6月17日までの1週間に行われた主な試合>

〜テストマッチ 【2006年6月17日】

・フィジー対イタリア (フィジー、スヴァ)
・ニュージーランド対アイルランド (ニュージーランド、オークランド)
・オーストラリア対イングランド (オーストラリア、ブリスベン)
・南アフリカ対スコットランド (南アフリカ、ポート・エリザベス)
・ルーマニア対フランス (ルーマニア、ブカレスト)
・アルゼンチン対ウェールズ (アルゼンチン、ブエノスアイレス)

〜IRBパシフィック・ファイヴネイションズ 【2006年6月17日】

・サモア対日本 (ニュージーランド、ニュー・プリマス)
・ジュニア・オールブラックス対トンガ (ニュージーランド、ニュー・プリマス)

〜チャーチルカップ 【2006年6月17日】

・アイルランドA対イングランド・サクソンズ (カナダ、エドモントン)
・NZマオリ対アイルランドA (カナダ、エドモントン)
・カナダ対アメリカ (カナダ、エドモントン)

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月12日

[IRB]試合結果 〜2006年6月11日

ラグビー日本代表を含む太平洋地区の5カ国対抗戦、IRBパシフィック・ファイヴネイションズ、 日本は秩父宮で行われた日本代表対イタリア代表のテストマッチのほか、各地で行われた試合結果をまとめて記載した。(詳細は続きへ)

<2006年6月11日までの1週間に行われた主な試合>

〜テストマッチ

・ニュージーランド対アイルランド (6/10、NZ)
・南アフリカ対スコットランド (6/10、南ア)
・日本対イタリア (6/11、日本)
・オーストラリア対イングランド (6/11、オーストラリア)
・アルゼンチン対ウェールズ (6/11、アルゼンチン)

〜IRBパシフィック・ファイヴネイションズ

・サモア対ジュニア・オールブラックス (6/9、NZ)
・フィジー対トンガ (6/10、豪州)

〜チャーチルカップ

・カナダ対スコットランドA (6/7、カナダ)
・アメリカ対NZマオリ (6/7、カナダ)
・カナダ対イングランド・サクソンズ(A代表) (6/10、カナダ)
・NZマオリ対アイルランドA (6/10、カナダ)

〜フランス選手権Top14 準決勝

・ビアリッツ対トゥールーズ (6/10)

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 13:41| Comment(1) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

[IRB]試合結果 〜2006年6月4日

ラグビー日本代表を含む太平洋地区の5カ国対抗戦、IRBパシフィック・ファイヴネイションズのほか、 各地で行われた試合結果をまとめて記載した。(詳細は続きへ)

<2006年6月4日までの1週間に行われた試合>

〜IRBパシフィック・ファイヴネイションズ

・フィジー対ジュニア・オールブラックス (6/3、フィジー)
・日本対トンガ (6/4、日本)

〜チャーチルカップ

・イングランド・サクソンズ(A代表)対スコットランドA (6/3、カナダ)
・アメリカ対アイルランドA (6/3、カナダ)

〜フランス選手権Top14 準決勝

・ビアリッツ対ペルピニャン (6/2)
・スタッド・フランセ対トゥールーズ (6/3)

〜招待試合

・スコットランド対バーバリアンズ
・NSWワラタス対NZマオリ (6/2)
・南アフリカ対世界選抜 (6/3)

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

[IRB]IRB関連ニュース

【ギタウ、ウェスタン・フォースと契約】

オーストラリア代表で現ACTブランビーズ所属のSO/CTBマット・ギタウが、長く保留していた来季以降の契約について、 パースを根拠地とするウェスタン・フォースと3年契約したことを認めた。

パースへの移籍のうわさはかねがね流れていたが、真偽のほどは本人のコメントがないために明確にはなっていなかった。

ギタウは「将来あるチームで歴史を作っていきたい」と今季できたばかりの若いチームに期待を寄せる一方、 親友でブランビーズから昨年パースへ移籍したマット・ヘンジャックから「ラグビー関係はもちろん、 気候も人もすばらしいところだと聞いている」とパースでの新生活に早くも期待を寄せている。

一方、これを受けたARUは、ギタウの移籍に当たって支払われる450万豪ドル(約335万USドル)という巨額の移籍金について、 「今後各プレーヤーの契約問題に悪い影響が出かねない」と警鐘を鳴らしている。

【ウィルキンソン、春の代表遠征には帯同せず】

長い怪我から所属のニューカッスルで復帰したジョニー・ウィルキンソンについて、ニューカッスルのロブ・アンドリュー監督 (ラグビーディレクター)は、「怪我の状態についてはなんとも言えないが、春のイングランド代表の遠征は無理だろう。 メディカルチームがそう判断している」と話し、ウィルキンソンの春の代表復帰は見送られる公算が高いことを示唆した。

イングランドの春の遠征はオーストラリアなどを予定しているが、 首脳陣は若手中心の構成で将来を見据えた遠征にしたい旨を発表しているものの、マーティン・ コリー主将や他のベテラン勢からこの遠征にも帯同したい旨の申し出が相次ぎ、遠征メンバーの選定には特に注目が集まっていた。

【U19優勝はオーストラリア】

UAEのドバイで行われているIRB主催のU19(19歳以下)W杯は、21日までにディヴィジョンA、Bともに決勝戦などが行われ、 上位グループのディヴィジョンAの優勝は、ニュージーランドを17‐13で破ったオーストラリアとなった。

決勝のニュージーランド対オーストラリアは、21日に行われ、前半2トライなどで14‐3とリードしたオーストラリアに対し、 ニュージーランドも後半2トライを奪って14‐13に迫ったが、最後はACTブランビーズに所属し、 主将のサイアとは双子の兄弟であるアンソニー・ファインガーの劇的なドロップゴールが決まって勝負を決めた。

ディヴィジョンAの3位は3位決定戦で12‐12と引き分けたフランスとイングランドが、以下5位にアイルランド、6位ウェールズ、 昨年優勝の南アフリカは8位、日本はルーマニアと同点で11位タイとなった。

ディヴィジョンBは1位がフィジー、以下トンガ、イタリア、カナダの順。

posted by 晴耕雨読 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(1) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月26日

[IRB]IRBラグビー世界ランキング─2006年3月20日付

3月18日のシックスネイションズなどを受けて3月20日付で更新されたIRBラグビー世界ランキングをまたも遅まきながら続きへ。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

[IRB]IRBラグビー世界ランキング─2006年3月13日付

3月11〜12日のシックスネイションズなどを受けて3月13日付で更新されたIRBラグビー世界ランキングを遅まきながら。

詳しくは続きへ。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 06:28| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

[IRB]IRBラグビー世界ランキング─2006年2月27日付

IRBラグビー世界ランキングが2月25〜26日のシックスネイションズなどを受けて2月27日付で更新された。

詳しくは続きへ。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月14日

[IRB]IRBラグビー世界ランキング─2006年2月13日付

IRBがラグビーの世界ランキングを2月13日付で更新した。

詳しくは続きへ。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(1) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月06日

[IRB]IRBラグビー世界ランキング─2006年2月6日付

IRBがラグビーの世界ランキングを2月6日付で昨年の12月以来久々に発表。 シックスネイションズの勝敗が即座に反映された結果となった。

詳しくは続きへ。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 13:58| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月13日

[IRB]「パシフィック・5ネイションズ」公式発表

IRB(国際ラグビー評議会)は12日、フィジー、日本、サモア、 トンガにニュージーランドの選抜チームを加えた環太平洋5カ国によるトーナメント、「パシフィック・5ネイションズ」 (環太平洋5カ国対抗戦)の2006年開催について、正式に発表した。

このトーナメントは、IRBが掲げるフィジーやサモア、トンガ、日本などのいわゆるセカンドグループに属する国代表チームの強化策で、 50,000,000US$の巨費を投じて実施されるプログラムの一環としてのものとなる。

トーナメントの方式は、まず5カ国が2つのホームゲームと2つのアウェイゲームの4試合ずつによるリーグ戦を行い、 上位2チームが決勝進出、優勝を決めるというもの。日程は、今年6月から順次スタートする。日本の初戦は6月3日のトンが戦(ホーム)、 6月17日(アウェイ)、6月24日(アウェイ)を経て7月1日の最終フィジー戦(ホーム)まで4試合を行う。

ニュージーランドの選抜チームについては、「ジュニア・オールブラックス(A代表)が参加することになる」とのことで、 若手の登竜門的位置付けになりそう。また、今季は国内のトーナメントとの調整がつかず参加できなかったが、 来年からはオーストラリアからも同様に選抜チームが参加する予定で、6カ国対抗戦となる予定。

IRBは他にもフィジー、サモア、トンガの3カ国について、個別にトーナメントを予定しており、 こちらは4月15日から3カ国のうちいずれか2カ国の対戦でスタートする。

参考: IRBプレス発表 (英文)

posted by 晴耕雨読 at 12:50| Comment(9) | TrackBack(2) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月10日

[IRB]IRB、2011W杯開催地再投票申請を却下

ラグビー国際評議会(IRB)は9日、イングランドの新聞などで8日に一部報道されたアジア協会(ARFU) からの2011年ワールドカップ開催地決定に関する再投票申請について、これを却下し、再投票は行わない意向を明らかにした。

この問題は8日、 ARFUからとされる2011W杯開催地決定に関する再投票を要求する申請がなされたとイングランドの新聞が報じたことに端を発しており、 これによるとアジア協会はIRBが行った2011W杯の開催地決定に関する投票が秘密投票で行われ、 投票結果を伝えないなどの不当なものであったと主張、再投票を3月31日までに行わなければ法的手段に訴える、とするもの。また、 申請は英国の法律事務所を通じて提出されたとされる。

IRB側は即座にこれを却下し、「ARFUの総意に基づくものではない」 などとしてこの要請が根拠のない不当なものであることを強調した。

また、日本協会の真下専務理事は9日の会見でこの再投票申請への関与を否定し、「私たちは過去を振り返るのではなく、 将来へ向けて動きを開始している」とコメントした。

関連記事: IRB公式発表(英文) サンケイスポーツ

posted by 晴耕雨読 at 12:43| Comment(2) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月06日

[IRB]ラグビー世界ランキング ─ 2005年12月5日付

国際ラグビー評議会(IRB)が12月5日付で世界ランキングを更新した。 テストマッチシーズンはこれでしばらく期間を空くことになったが、ここへきて第2グループ(9位以下)に変動が見られた。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 10:50| Comment(3) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

[IRB]IRBアワード発表 ─ MVPはNZカーター

ラグビーの国際評議会(IRB)が、2005年の各種表彰を11月27日に発表した。

MVPにあたるIRBインターナショナル・プレーヤー・オブ・ザ・イヤーにはニュージーランド代表オールブラックスのファースト・ ファイヴ・エイス、ダニエル・カーターが選ばれた。また、ベストチーム賞のIRBインターナショナル・チーム・オブ・ザ・ イヤーにはニュージーランド代表(オールブラックス)が、ベスト監督賞のインターナショナル・コーチ・オブ・ザ・ イヤーにはニュージーランド代表監督であるグレアム・ヘンリーが選ばれ、昨年の南アフリカ(スカルク・バーガーJr.、南アフリカ代表、 ジェイク・ホワイト代表監督)に続く3冠制覇となった。

表彰式は27日夜にフランスのパリで行われ、MVPのカーターなどが出席、受賞の喜びを語った。

MVPのほか各種受賞者・受賞チームは続きへ記載した。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 19:25| Comment(1) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[IRB]ラグビー世界ランキング ─ 2005年11月28日付

欧州を中心とした2005年秋季のテストマッチシリーズを受け、IRBのラグビー世界ランキングが11月28日付で更新。 またも上位に順位変動があった。

続きを読む
posted by 晴耕雨読 at 17:52| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月22日

[IRB]ラグビー世界ランキング ─ 2005年11月21日付

IRB発表のラグビー世界ランキングが11月21日付で更新された。

ランク   国/地域      レイティング
----------------------------------------------
 1(1→) ニュージーランド  93.32(↑92.96)
 2(2→) 南アフリカ     89.96(↑88.99)
 3(3→) オーストラリア   84.98(↑83.25)
 4(5↑) フランス      84.90(→84.90)
 5(4↓) イングランド    83.27(↓83.64)
 6(6→) ウェールズ     81.49(↓82.46)
 7(7→) アイルランド    80.03(↓81.75)
 8(8→) アルゼンチン    78.16(↑76.82)
 9(10↑) フィジー      74.08(↑73.47)
10(9↓) スコットランド   73.60(↑73.05)
----------------------------------------------
11(11→) イタリア      71.44(↓72.78)
12(12→) サモア       70.97(↓71.52)
13(14↑) アメリカ      68.31(→68.31)
14(13↓) カナダ       67.42(↓68.42)
15(18↑) ルーマニア     66.47(↑65.48)
----------------------------------------------
18(17↓) 日本        65.93(→65.93)

※()は前記事との比較

上位のニュージーランド、南アフリカはそれぞれ勝利を収めてレイティングを上げたのみ。 アイルランドに勝利したオーストラリアが下位クラスのトンガに勝利したもののレイティングの変わらなかったフランスを抜き、再び3位に浮上した。

イングランドはホームゲームで敗れてレイティングを落としたものの、ライバルのウェールズ、 アイルランドもそれぞれホームゲームを落としてレイティングを下げたために順位は変わらなかった。

着実にレイティングを伸ばしているのがアルゼンチン。先週もイタリアに快勝してさらにレイティングを上げ、 7位のアイルランドが目前の78ポイント台に乗せた。

日本はホームゲームながら上位のカナダを降したルーマニアの躍進でさらに順位を下げ18位へ。シーズン中にテストマッチが行われない中、 凌ぎを削る東芝スーパー杯参加の他各国に水をあけられた格好となった。ちなみに16位はウルグアイ、17位はポルトガル、19位グルジア、 20位トンガと続く。

posted by 晴耕雨読 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月18日

[IRB]ラグビーW杯2011 ─ 開催国はニュージーランド

日本と南アフリカ、ニュージーランドの間で争われていたラグビーの2011年ワールドカップの開催国は、 決選投票の末ニュージーランドに決定した。

IRBは17日13:00(現地時刻)より2011年W杯招致国に関する決議を行い、日本、南アフリカ、 ニュージーランドのうちもっとも投票の少なかった南アフリカがまず脱落。 続いて行われた決選投票でニュージーランドが過半数を獲得して開催権を得た。

ラグビーの人気や施設の問題で南アフリカが有利と見られていたが最初に脱落するなど意外な結果ではあったが、 ラグビーの国際化を強く訴えた日本の主張はあと一歩届かなかった。

日本ラグビー協会、及び2011年W杯招致委員会森喜郎会長の声明・・・「私たちは、 ニュージーランド(NZ)が開催権を得られたことにお祝い申し上げます。そして、 私たち日本がNZのような伝統のある偉大なラグビーの国と競い合えたことを、大変光栄に思います。
しかしながら、IRB(国際ラグビーボード)が、ラグビーがグローバルスポーツになる大きなチャンスであり、 世界がそのことを強く求めていたこの招致において、私たち日本を選ばなかったことには大変残念に思っております。私たちは、 招致活動の機軸としました、この素晴らしいラグビーを世界のスポーツに成長させる営みは今後も力強く継続して参ります。
今回の経験も糧としまして、日本代表チームの強化、日本、そしてアジアでのラグビーの発展、 私たちのスクラムに加わってくれる新しいラグビーファンを作るための努力をして参ります。
今回の結果にうつむくことなく日本ラグビーは世界のラグビーの未来を歩んでいきます。」(以上、日本ラグビー協会ホームページより抜粋)

posted by 晴耕雨読 at 03:42| Comment(5) | TrackBack(2) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

[IRB]世界ランキング 2005年11月14日付

IRB世界ランキングで、上位チームの変動があった。

ランク   国/地域     レイティング
---------------------------------------
 1(1→) ニュージーランド  92.96
 2(2→) 南アフリカ     88.99
 3(3→) フランス      84.90
 4(5↑) イングランド    83.64
 5(4↓) オーストラリア   83.25
 6(6→) ウェールズ     82.46
 7(7→) アイルランド    81.75
 8(8→) アルゼンチン    76.82
 9(10↑) フィジー      73.47
10(9↓) スコットランド   73.05
---------------------------------------
17(16↓) 日本        65.93

※()内は先週までの順位と変動

1位ニュージーランドから3位フランスまで順位は変わらないが、ニュージーランドのレイティングが他の追随を許さない域に達しており、 その強さが伺える。

4位以下ではイングランドに敗れたオーストラリアがそのイングランドに抜かれて5位転落。レイティングは僅差だが、 この7連敗中に順位を3つ落とした。

ウェールズに善戦したフィジー(10-11) はレイティングの変化はなかったもののアルゼンチンにホームで敗れたスコットランドを抜いて9位に。

なお、日本はW杯予選で勝利を挙げたポルトガルが15位に浮上した関係で順位を1つ落として17位となった。

posted by 晴耕雨読 at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月08日

[IRB]IRB世界ランキング2005年11月7日付

IRB世界ランキングで、久方ぶりに上位チームの変動があった。

ランク   国/地域     レイティング
---------------------------------------
 1(1→) ニュージーランド  92.57
 2(2→) 南アフリカ     88.99
 3(4↑) フランス      84.90
 4(3↓) オーストラリア   84.08
 5(6↑) イングランド    82.81
 6(5↓) ウェールズ     82.46
 7(7→) アイルランド    82.14
 8(8→) アルゼンチン    75.66
 9(9→) スコットランド   74.20
10(10→) フィジー      73.47
---------------------------------------
16(16→) 日本        65.93
---------------------------------------
29(30↑) スペイン      53.86

※()内は先週までの順位と変動

・オーストラリアに勝利したフランスはついにそのオーストラリアを抜いて3位に。しばらくぶりに南半球3カ国の牙城を崩した。

・ニュージーランドに敗れたウェールズは試合のなかったイングランドに抜かれ、6位に転落。 シックスネイションズで築いた地位を早くも失った。

・アルゼンチンに勝利した南アフリカは、もともとのレイティング差もあり順位変動はなし。

<今後の主なテストマッチ>
※◎は順位変動に関わる注目カード、○はそれ以外の注目カード

11月11日・・・ウェールズ vs フィジー
11月12日・・・フランス vs カナダ
        イングランド vs オーストラリア ◎
        アイルランド vs ニュージーランド ○
        スコットランド vs アルゼンチン ◎

11月19日・・・イングランド vs ニュージーランド ◎
        アイルランド vs オーストラリア ◎
        フランス vs トンガ
        ウェールズ vs 南アフリカ ○
        イタリア vs アルゼンチン
11月20日・・・スコットランド vs サモア

11月26日・・・アイルランド vs ルーマニア
        イングランド vs サモア
        フランス vs 南アフリカ ◎
        スコットランド vs ニュージーランド ○
        ウェールズ vs オーストラリア ◎
11月27日・・・アルゼンチン vs サモア

参考: IRB (英文)

posted by 晴耕雨読 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月10日

[IRB]世界ランキング ─ 南アが2位に浮上

8月8日発表のIRBラグビー世界ランキングで、 1位のニュージーランドを破った3位の南アフリカが2位オーストラリアを抜いて2位に浮上。 2003年10月に世界ランキングが発表されて以来最高位についた。

順位(元順位)国名       レイティング
 1位( 1→) ニュージーランド 89.85
 2位( 3↑) 南アフリカ    88.46
 3位( 2↓) オーストラリア  87.49
 4位( 4→) フランス     84.13
 5位( 5→) ウェールズ    83.08
 6位( 6→) イングランド   82.81
 7位( 7→) アイルランド   82.14
 8位( 8→) アルゼンチン   75.66
 9位( 9→) スコットランド  74.20
10位(10→) フィジー     73.47

首位ニュージーランドは変わらないが、レイティングはきわめて拮抗しており、 トライネイションズの豪州シリーズでワラビーズが連勝すれば、得点差にかかわらずオーストラリアが首位に、ニュージーランドが2位になる。 また、トライネイションズ第3戦でオーストラリアが勝利すれば、上位3チームが全てレイティング88ポイント台で並び、 この3チームの拮抗振りが浮き彫りになる。

いずれにしてもトライネイションズ3チームの上位は変わらず、結果によっては益々4位フランス以下の欧州勢を突き放す結果となり、 欧州勢は秋のテストマッチシリーズで巻き返しを図ることになりそう。

参考: IRB世界ランキングPlanet-Rugby  (いずれも英文)

posted by 晴耕雨読 at 13:10| Comment(0) | TrackBack(0) | [IRB]国際ラグビー評議会関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。